• Home
  • 在宅看護・介護
  • リクルート
  • ブログ
2017.12.21 23:36

地域の看護師

超高齢化社会、医療費の高騰、人口減少、災害、テロの脅威などの問題の中で、看護の力は社会の力になります。そのために私たちは、病院から地域へ出てきました。不安はたくさんありますが、いつも味方でいてくれる日本看護協会、日本訪問看護財団、笹川保健協力記念財団、日本財団。そういえば、昔、病...

2017.06.17 12:49

在宅緩和ケアをアニメで紹介

2017年6月10日に行われた笹川記念保健協力財団ホスピス緩和ケア事業2016年度の報告会で、埼玉県の国保町立小鹿野中央病院(研究当時)の加藤寿先生の発表がありました。加藤寿先生は研究の活動の中で、在宅緩和ケア啓発のためにアニメを作られました。

2017.06.17 12:23

ホスピス緩和ケア事業(笹川保健協力財団)

2016年度 助成者報告会 / 2017年6月10日笹川保健協力財団の理事は喜多先生、名誉会長は日野原先生、会長は紀伊國先生です。 先生方の想いが込められた事業のひとつに、ホスピス緩和ケアに関する研究助成・奨学金・地域啓発活動・海外研修があります。6月16日は、その助成者の研究発...

2017.06.15 13:35

地域包括ケアと運動器疾患の障害/太田秀樹先生

医療法人アスムスの理事長太田先生が講師で来てくださいました。とっても楽しい講義で、あっという間の180分は何度声を出して笑ったことか。心に残った先生からのメッセージ「在宅医療は、訪問看護師さんが主役」「地域で一緒に動いてくれる先生を発掘してください」「自分たちから動いて、制度を変...

2017.06.15 12:52

在宅緩和ケアにおける訪問看護の実際

川越博美先生 訪問看護ステーションパリアン川越博美先生は、在宅医療・訪問看護の最前線にいつもいます。経験豊かな川越博美先生の現場での目線は、実践での看護を振り替えさせられるものがあります。今日の心に刻まれたメッセージ:「よい医者に出会いなさい」「制度がなくても、自分がやればいいの...

2017.05.13 09:57

「看護師が社会を変える」

6月から、起業・運営ノウハウ、介護・福祉・リハビリテーションなど専門知識の修練を含む研修に4期生として受講することが決まりました。このプログラムのキャッチフレーズ「看護師が社会を変える」・・・そういう面は大いにあると思います!

2017.03.05 17:30

動き出した特定行為研修!

平成29年3月4日、東京ビックサイトで、全分野の認定看護師を対象にした研修会が行われました。内容は、特定行為研修についてです。認定看護師が、特定行為研修を受講することの意義と、期待される役割を理解するための研修です。8期生の井田さんは、認定過程終了後、特定行為研修を受講し、無事に...

2016.11.26 13:34

訪問看護サミット2016

今日は認定看護師フォローアップ研修でした。内容は認知症についてです。改めて、今後地域の中で認知症の方が増えていく現実を感じた事と、そこへ対するプロフェッショナルな看護について考えました。訪問看護師に求められること…・治療可能な認知症かアセスメントすること(薬物の副作用、甲状腺機能...

2016.10.10 17:02

認定看護師教育課程訪問看護コース8期生

研修中の様子はCANPANブログからご覧ください。

2016.08.07 15:11

精神障がい者在宅看護セミナー

8/5(金)〜7(日)の3日間に渡り、精神科訪問看護の算定要件を満たす研修に行ってきました。今まで病院に数年、10年単位の長期に渡り入院されていた精神疾患の患者さんたちが、これから地域に戻り生活をしていくようになります。

2016.07.17 10:45

第18回日本在宅医学会大会・第21回日本在宅ケア学会学術集会合同大会

7月16日・17日は、第18回日本在宅医学会大会・第21回日本在宅ケア学会学術集会の合同大会でした。日々の業務や生活に追われていましたが、やはりこのような場での発表や講演を聞くと、自分が目指すもの・取り組んでいくべきものについて、改めて考えることができました。私が取り組んでいくべ...

2016.07.09 15:30

認定審査合格発表

7月7日は、認定審査の合格発表でした。試験後から、不合格だと確信し来年再度頑張ろうと早々に考えていました。そしてその審判が下る日....、まだ「不合格」という現実を受け入れられる心境に至ってはいませんでした。とりあえず今日は合否について知らないままでいい、そう考えていました。&n...

Copyright © 2025 日本財団在宅看護センターすまいるナーシング.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう